(1)http://www.diana.dti.ne.jp/~winrar/download.html
↑から最新版WinRARをDLし、解凍する。
(2)
DLしたファイル(wrar371j.exe)をダブルクリックして、実行してください。
(3)
インストール画面が表示されるので、インストールをクリックしてください。
(4)
セットアップ画面が表示されるので、次のように設定してください。
@WinRARに関連付け
すべてにチェックを入れる。
@インターフェース
そのまま
@シェル統合
WinRARをシェルに統合する チェック
サブメニューにする チェック外す
コンテキストメニューにアイコン チェック外す
(5)
コンテキストメニュー項目をクリックする。
設定画面が表示されるので、以下のように設定しOKをクリックする。
自分のお勧めの設定なので、必ずこの通りに設定する必要はありません
@エクスプローラのコンテキストメニューに表示する項目の選択
ここに解凍 チェック
<フォルダ\> に解凍 チェック
それ以外 チェック外す
(6)
OKをクリック→完了をクリックでセットアップを終了する。
以上で導入は完了です。
WinRARを使ってのファイルの解凍方法
(7)
解凍したいファイルをクリックなどで選択状態にする。
(8)
解凍したいファイルを右クリックそのまま右ボタンを押したまま、解凍したファイルを保存したい場所
まで持っていって離す。(マウスの右ボタンで解凍したいファイルをドラック&ドロップする。)
(9)
以下のようなメニューが表示されるので、自分の好きな方を選んで解凍する。
@ここに解凍
右ボタンを離した場所へ解凍。
(例の画像の場合テスト2フォルダへwinRAR解凍説明用.rarの中身が解凍・保存される。)
@テスト2\winRAR解凍説明用\に解凍 オススメ
右ボタンを離した場所へ、圧縮ファイルの名前でフォルダを作成して、その中に解凍。
(例の画像の場合はテスト2フォルダの中にwinRAR解凍説明用というフォルダが作成され、その中へwinRAR解凍説明用.rarの中身が解凍・保存される。)